1989年発行のVRゲーム小説「クラインの壺【口コミレビュー・感想・評価】

今回は「クラインの壺(著者:岡嶋二人)」という小説を評価レビューしていきます。


【あらすじ・内容】クラインの壺、どんな話?

クラインの壺」とは、岡嶋二人による小説で、仮想現実のゲーム世界を舞台にしたSFミステリー作品です。

(※岡嶋二人という著者名は、井上泉と徳山諄一のコンビ作家としての名前)


・・・・

応募したゲームシナリオ『ブレインシンドローム』が、新型バーチャルリアリティシステム「クライン2」のゲームとして採用された。

このゲームは次世代の最新型で、プレイヤー自らがゲーム内に入り込み、感覚までリアル体感できるというもの。

主人公は、テストプレイヤーとして参加することに。

そこへ同じくテストプレイヤーとしてバイトで来た、高石梨紗も加わることになった。

2人は、今までにない不思議なリアルゲームの世界に没頭する中、何か違和感を感じ始める。

「戻れなくなる前に引き返せ」

こんな警告をゲーム内で誰かから受け取った。

この〝ゲームの正体〟は、いったい何なのだろうか?


【口コミレビュー・感想】クラインの壺


クラインの壺

この作品はAudibleなどのオーディオブックにはなっていなかったが、設定が好みで引き込まれそうだったので、試しに読んでみた。


設定は今見ても面白そうな物語だが、初版は1989年と結構前の小説。

実際に読んでみると、序盤はなかなかに引き込まれ、どうなるのかが楽しみな展開だった。

ただ途中から、肝心のゲームシナリオがあまり面白くなかったので、少しダレたのが正直なところ。

また、登場人物があまり立ってなく魅力的ではなかったのも、読み続けるのが苦痛だった理由かもしれない。

口コミはそこまで悪くない評価だったが、個人的にはそこまで入り込めなかった小説だった。


クラインの壺